News & Topics
2023.09.02
今日7限のホームルームの時間に、今年度2回目の情報モラル講座を実施しました。前回は体育館にフィルタリングマンを迎えて開催しましたが、今回は暑さ対策のため、各教室での配信視聴としました。
フィルタリングマンからは、SNSによる不適切投稿というテーマで注意を促すお話がありました。誹謗・中傷発言により侮辱罪や名誉毀損罪になることを改めて知りました。また、バイトテロと言われる不適切動画により事業所に対して多大な損害を与え、名誉毀損罪や業務妨害となり、一生かけて償う必要がある高額賠償金を抱えて今後の人生を棒に振るようなこともあると知りました。
さらに高額報酬の闇バイトをして、利用されて犯罪の実行犯になる事例が増えているということも知りました。個人情報を求めてきたら危険、トークアプリを要求してきたらまずい状況であることを教えていただきました。
生徒はメモを取りながら真剣に話を聞きました。ネット社会は現実社会と同じで公共の場所であること、情報の拡散が非常に早いこと、一旦発信したら全て削除することは不可能であること、知識や経験が浅い若者や判断力が甘い人を狙う人もたくさんいることを再確認しました。
写真の1年生に印象に残ったことを聞くと、1番は闇バイトのことでした。巻き込まれたり判断をまちがったりしないように気をつけたいとのこと。
また、友達どうしの間でも、動画に写したり自分が写ったりするときには、今日学んだことを念頭に、注意をしないといけないと思ったそうです。
最後に、自分の人生を豊かにする使い方をして欲しいというメッセージを四門館のフィルタリングマンから受け取りました。
生徒の輝かしい未来のために、ご家庭でも使い方について十分な話し合いをしていただき、適切に使えるようになるまで発達段階に応じた制限や約束、時には厳しい対処もお願いします。