News & Topics
2024.10.14
考査前1年生の理科では、ハザードマップの勉強をしました。
一番最初は、学校から家まで何分で歩けますかという問に、Googleマップを使って学校から家までの距離を算出しました。
済美平成の多くの生徒は松山市内から通学していますが、南予・東予の生徒がクラスに複数名おり、徒歩で下校した場合、6時間以上かかってしまうという生徒もいました。
万一災害が起きたら初動が大切になってきますね。
愛媛県は防災マップやハザードマップのサイトが充実しており、教員から提示されたサイト以外にもそれぞれが見つけてきたサイトで一枚のスライドにまとめていました。
さすが1年生、ロイロノートをうまく使いこなして、わかりやすい資料がたくさんできあがっていました。
1時間の授業でまとめられる内容には限界がありましたが、自分の家の周りの様子(土砂災害の危険性がある、河川の氾濫の危険性があるなど)をしっかりと把握することができたようです。
9月1日の防災の日から少しすぎてしまいましたが、一人一人違った形で学習できました。