News & Topics

2021.06.26

第1回避難訓練でした

期末考査直前の金曜日。来週からの考査のことで頭がいっぱいだろうという中、考査以上に大切である避難訓練が行われました。

予告なしの避難訓練。突然の火災放送に驚いた人も多かっただろうとは思いますが、皆さん迅速に避難できていました。

お越しくださった松山西消防署の消防隊員の方からもお褒めの言葉を頂きました。そして、更にレベルアップを目指してほしいということで、5つのポイントを教えて頂きました。その中でも投稿者がハッとさせられたものをご紹介します。

「五体満足であるならば、自分が避難することももちろん重要であるが、周りを助ける側にもなれる」。教員はもちろん生徒の皆さんを助けねばと動きますが、生徒の皆さん自身も、誰かを助けることができる年齢、体躯であるということ。学校全体が皆を助けようと動き、協力することが何よりも大切であると、消防隊員の方から直々にお話を頂き、全員がもう一つレベルアップできた避難訓練になったのではと思います。避難したら終わりではなく、周りの仲間に対しても、咄嗟にでる行動を今一度見直したいですね。

お話を頂いた後は、消火訓練も行わせていただきました。消火器の扱い方を教えていただき、学年から二人ずつ選出されていざ実演!

 

重要なのは、火が上がっているのを見つけると、すぐに消火器を探すのではなく「火事だ!!」と火事が起きていることをまず周囲に伝えること。思わず火を消すことを優先しそうになりますが、事態の収束を考えたときに役割を分担して動くためにも、とにかく周囲に伝えましょう。実演してくれた皆さん、素晴らしかったですよ!

最後には、生徒会長の飯尾さんからお礼の言葉です。何よりも「消火器を触ることがないように」過ごすことが一番ですが、不測の事態が起こり得る可能性が少しでもある限り、準備や訓練は必ず必要です。今日のような緊張感を忘れず、災害や非常事態には向き合っていきたいですね。

関連記事

  • 2025.04.27

    NEW

    間もなくゴールデンウィーク!

    今日の顔
  • 2025.04.26

    NEW

    あなたもクリエイター

    今日の顔
  • 2025.04.25

    NEW

    校内予選@放送部

    今日の顔