News & Topics
2021.07.28
7月27日(火)の午後、茶道部主催による七夕茶会🎋が、図書館で行われました。毎年この時期恒例だったお茶会も、昨年はコロナ禍で中止となり、今回は2年ぶりです。図書館に入るとまずはお出迎え。奥の方では準備をする部員達の忙しそうな姿が見えています。
さあ、いよいよお茶席へ。待合に当たるお席からは、20名を超える部員の中で唯一の男子部員が案内してくれて、着席。他のお客様と待ちながら、お道具類に目を移すと…。
立礼のお道具だてが準備されています。お茶碗も水指も涼やかな瑠璃(ガラス)の器です。棗も笹の葉模様でしょうか?七夕茶会にぴったりですね。
さらにワクワクしながら待っていると…
お菓子とお茶が順番に運ばれてきました。お点前、先生たち大勢に見つめられて緊張したと思いますが、とてもスムーズで立派。美味しいお茶でした。
ところで、写真のお菓子ですが、茶道部員みんなでアイデアを出し試食を重ねて、今日のお茶会のためにお菓子屋さんに作成を依頼したオリジナル菓子とのこと。銘は「天の川」。本当に目にも涼やか、食して涼やか‼️
部員の皆さんのお話だと、3週間ほど前から具体的に、七夕に合わせたお茶席の工夫を準備し始めたとか。講師の先生や顧問の先生のお知恵や力も借りつつ、とても目配りの行き届いたお茶席でした。
床の間に見立てた一角には、「瀧」の文字と茄子の香合などが飾ってあり、季節感を大切にしたおもてなしの心配りに癒された時間でした。
来年もまた素敵なお茶席を楽しめますように!と七夕の笹飾りにお願い事をして、お席を後にしました。茶道部の皆さん、ご指導くださっている先生方、ありがとうございました。