News & Topics
2021.02.21
昨日までの寒波が嘘のような暖かさに見舞われた今日。2・3年生は、とある方達からご講話を頂いておりました。
そう!偉大なる平成校の先輩方による、卒業生講演会です。
総勢5名の先輩方に来て頂き、2・3年生はランダムに2講演を聞かせていただきました。換気・消毒等の感染症対策バッチリに、講演は5教室に分かれて行われました。
それでは、講師のご紹介とともに講演内容にも軽く触れさせて頂きます。まず、7期生で、現在おくじま動物病院でご勤務されている奥嶋真央さん。
獣医ってどんな仕事をするの?という話から、平成校の皆さんに向けて激励のメッセージまでくださいました。最後の3つのポイントは、忘れないようにしたいですね。
続いて、10期生で、現在愛媛大学附属病院麻酔科にご勤務されている濱松勇希さん。
医師を志望した理由や、中々聞くことのできない研修医としての生活をお話してくださいました。医師志望の人は、自分の将来計画をより鮮明にできたのではないでしょうか。
続いて、11期生で、現在愛媛県庁にご勤務されている宇都宮秋穂さん。
平成校在学時代の話から、大学時代を経てなぜ県庁勤務となったのか。ご自身の気持ちの変化や経験を赤裸々に語ってくださる姿に、背中を押された人も多いことでしょう。安岡先生とのお話も、より自分たちの生活と身近に感じられましたよね。
続いて、13期生で、現在福音小学校にご勤務されている一色美里さん。
学校の先生ってこんな仕事をしてるんだ。なんて、思った人も少なくないのでは?きっと皆さんにとって一番身近であるだろう職業の実態に触れて、何を感じたのでしょう?投稿者も気になるところです。
そして最後は……卒業生、ではありませんが、一研究者として理科の八木映樹先生がご講演してくださいました!
研究者といえば実験、というイメージがある人も少なくないと思います。講演では先生がどのような研究をしたのか、博士号をとった研究とは何か、研究者の適性とは?と、中々聞けない先生の研究者としてのお話をしてくださいました。理系に進みたい人が更に増えたような気がします。
総勢5名の講師の方々の、あらゆるジャンルの講演に触れて皆さんは何を感じたのでしょう?皆さんと同じように平成校で6年間を過ごし、卒業された方々が、愛媛県のあらゆるジャンルで活躍されています。本日の貴重な講演を、2年生は、来年から始まる論文活動のテーマの参考に、3年生は迫り来る文理選択の参考に、ぜひしてみてください。きっと、自分に合ったヒントが見つかるはずですよ。
いつか22・23期生の皆さんの中から、卒業生として講演会に来てくれるその日を楽しみにしています。満足のいく進路実現のためにも!講師の方々からもあったように、今過ごす時間を無駄にすることなく過ごしていきましょうね。
講師の皆さん、本日はお忙しい中本当にありがとうございました!